内定を貰える人間と無い内定人間では何が違うのか?勝者と敗者の境界線を引っ張る〇〇


前回は
就活強者の面接について話し始めましたね。
アナタに就活強者の特徴を知って頂き
アナタにも就活強者になって頂こうと思い
話していきます。
情報さえ知っていれば
そのためにどのような行動をして
面接に活かすかも簡単です。
もし情報がわかっても
活かし方がわからなくなったら
僕にすぐに言ってください。
全力でサポートします
では前回の続きである
就活強者の特徴をお話ししていきます。
②自分を営業する力がある
面接官に自分のことを
知ってもらうことが上手いです。
面接というのは
ただ自分をアピールすればいいのかと
言われるとそうではありません。
アピールだけされても
「へ~そうなんだ。。。で?」
という感じになります。
面接強者は
あなたが将来会社に利益をもたらすか
という点について売り込んでいきます。
自分を売り込む方法として
自分の話ばかりするのではなく
面接官と会話することを意識しています。
まず相手に自分を売り込むときは
相手の話を十分に聞いてからスタートです。
話を聞けない人と
話をしたいと思う人はいません。
相手の現状や人柄を知ったうえで
一気に売り込みをスタートするのです。
アピールする時は
自分がどのような能力を持っており
その会社に入社したら
どのような利益をもたらすのか。
具体的に経験談を基に話していく
これが非常に大切です。
ただ会社ごとに
求めていることが違うので
そこは臨機応変にしていくことです。
③自信に満ち溢れている
内定を数多くとる人は
とにかく自信に満ち溢れています。
これも面白いですが
自分をアピールしたり表現する時だけ
自信に満ち溢れているのです。
実際に会って話すと
自信家ではなく謙遜する人なんです。
ではなぜこんな人が
内定を多く獲得するのか。
これはとても簡単です。
自信を持っていない人に
仕事を任せたいと思うかどうかです。
「私にそんなことできるはずがない
でも言われたからやります。。。」
という人
「私にやらせてください」
という人
アナタなら
どちらの人間に
仕事を頼みたいですか?
いくら前者のスペックが高くても
後者の人間に任せたいと思いませんか?
たとえ失敗しそうでも
一生懸命やってくれそうな人に
任せたいと思いませんか?
イヤイヤやられるよりも
自信をもって失敗を重ねても
一生懸命やってくれそうな人のほうが
将来性を考えた良いのです。
クイズ番組に出てる
オリエンタルラジオの中田さんを見れば
一番わかりやすいのですが
京大や東大の人が居ても
自信をもってやっていませんか?
東大・京大の人のほうが
成績が上になるのはわかっていても
中田さんに期待しませんか?
それで予想通りの結果でも
番組としては面白くなるのです。
最初から自信がないと言ってたら
「じゃあ帰れよ」と思いませんか?
面接でも同じことです。
将来性を考慮したら
自信がある人を選ぶんです。
もう少し自分に
自信を持ってください。
根拠のない自信でもいいです。
根拠のないプライドは
就活において邪魔なので捨ててほしいですが
根拠のない自信は持ってほしいです。
自信がない人に
仕事を任せようとは思いません。
結局は
一緒に仕事をしたいと思わせる人が
内定を貰っていきます。
自信持ちましょう!
今回の話は
これで以上になります。
次回はあることについてお話しします。
面接・仕事・私生活
全てを向上させるためには
どうしても「〇〇〇〇〇」ことは
欠かせないのです。
次回をお楽しみに。。。