就活生はこんな社会に突入していく。闇!闇!闇だらけ!こんな社会だからこそ大事にすべき判断軸


最近、
同期と飲む機会が増えました。
お酒が入ると
当然のように愚痴はこぼれます……
その愚痴が
企業の闇過ぎたので
今回は、そんな闇を共有します。
僕はアナタに苦労してほしくありません。
こんなこと言いたくないですが
自分と100%マッチする会社は無いです。
これは断言します。
100%を目指したければ
自分で会社を興すしかありません。
とは言っても
出来る限りギャップを無くし
自分の理想に近づける方法はあります。
そこで今回は
・企業の闇
・会社を判断する情報収集
この2つを軸にお話し致します。
家のベットで
のんびりご覧ください。
目次
社会人に必要な価値観
思い通りにいかないことを想定
今あなたは
ナビサイトの情報を見たり
自分の今までの人生を振り返り
「こうなれたらいいな~~」
「こんなふうな人生を目指そう」
真剣に考えている人ほど
綿密に計画を立てていると思います。
僕も計画を立てました。
・営業職で成果を出す
・営業スキルを身に付ける
・ヘッドハンティングするレベルになる
・自信を付けて25歳で球団職員に転職する
・30歳でリーグ優勝のビールかけに混ざる
実際は、もう少し細かく計画を立てました。
それこそ、
結婚だったり
子供の人数だったり…
「最初は女の子で、次は男の子がいい」
なんなら
子供の性別と順番すら考えていました。
でも、、そんな計画は1年で崩れ去りました。
良い意味で崩れ去りました。
「崩れた」
このように表現すると
「キャリアプランは必要ない」
「計画なんて立てなくていい」
こう聞こえるかもしれませんが
そういうわけでは決して無いです。
計画なり目標を立てないと
目指すモノが無く「何のために生きてるの?」
こんな状態になるので必要不可欠です。
僕が言いたいのは
結局、その時々によって気持ちが変わるから
【今の自分の価値観を大事にしてほしい】
という事です。
就職すれば
価値観は変わります。
考え方も変わります。
好きなモノも変わります。
どうせ変わります。
今までと関わる人が変わるので
無理やりにでも変わってしまいます。
絶対に変わります。
僕も1年で変えられました。
正直、就職活動時は
そもそも話すことが好きではないので
営業職に魅力を感じていませんでした。
ただ!
「球団職員になりたい」
当時、その思いだけは強かったので
球団職員になるためのプランを立てました。
球団職員の中途募集要項に
「法人営業経験3年必須」と記載があり
僕は「なら商社の営業だな」となりました。
そして大手専門商社に入社しました。
でも入社して3ヶ月で心境が変わりました。
「営業って案外楽しい」
「話せるようになる自分も誇らしい」
「結果を出すとこんなに求められるんだ」
たった3ヶ月そこらで
心境の変化が現れました。
そして1年後です。
「そもそも何で球団職員なんだ?」
当時のプランを否定し始めました(笑)
「もっと自分の可能性を試したい」
「失敗するかもしれないけど独立したい」
「ビールかけは最悪HUBでやればいいや!」
そんな心境に変わってるのです。
やりたいことも変わるし
好きなことも平気で変わります。
だからこそ、、
・今好きなこと
・今やりたいこと
これを凄く大事にしてほしいです。
長期的に考えるのも大事です。
大事なんですが
何かを判断するときは
・今どうしたいのか
・今何がしたいのか
「今」を基準に考えて下さい。
大丈夫です。
どうせ気持ちは変わるので……
某大手保険会社の闇
これは僕の知り合いの話です。
僕の知り合いは
現在は独立していますが
新卒時は某大手保険会社に入社しました。
おそらく日本で一番大きい保険会社です。
それも枠が少ない総合職なので
いわゆるエリートコースで入社してます。
内定を決めた時は
周りからもチヤホヤされたそうです。
しかし、
自分が想像していたモノと
実情のギャップは凄かったらしいです。
悪いことだけ言ったら
会社のイメージを下げてしまうので
入社して良かった点・入社して嫌だった点
両方を取り上げます。
入社して良かった点
①営業のイメージが変わったこと
ーーーーーーーー
訪問先のお客さんが
「保険に加入していて良かった」
このようなリアルな声を頂き
保険の営業にやりがいを感じた。
ーーーーーーーー
「働いてみてから、わかる価値がある」
このように彼は言ってました。
これは良いことですよね。
どうしても人間は
イメージ先行で物事を判断します。
イメージが独り歩きします。
「イメージは所詮イメージ」
彼は、この価値観が身に付いたそうです。
入社して嫌だった点
①とにかく研修が軍隊
「これ絶対に仕事で必要ないでしょ」
みたいなことをやらされたそうです。
具体的に話すと
・社歌を歌う
・社訓を読む
・大声で謎の決意表明
「先輩から体育会系とは聞いてたけど……」
想定していたレベルを
遥かに超えてきたらしいです(笑)
彼はこのように言っていました。

もちろん会社ごとに社風があるので
全部の企業がこんな研修はしません。
ただ、意味のない研修をやる会社は多いです。
社歌を歌う
社訓を読む
こんなことをして
良い感じに洗脳して
愛社精神を植え付けるのが狙いです。
僕は個人的に大嫌いな社風ですね(笑)
②縦社会が強すぎて意見が通らない
とくに大手はまだまだ縦社会ですね。
その意見の善し悪しではなく
「上がこんな感じで言ってたから」
「ウチはいつもこうやってるから」
こんな感じが殆どですね。
人事の「風通しが良い」は8割ウソです。
③お金のせいで感覚がマヒする
大手保険会社となると給与は良いです。
1年目は22万くらいと
比較的周りとも変わらないらしいですが
総合職という事もあり2年目になった途端
大したスキルも無いのに役職が与えられて
給与が2倍になったらしいです。
こうなってくると
不満は膨れ上がっても
それなりに良い給料をもらっているので
「辞めたい動機がお金に勝てない」
という現象が発生するらしいです。
どういう事かというと
「不満はあるけど給料良いからイイヤ!」
こんな感じで感覚がマヒするらしいです。
・お金の為だけに仕事をやってる感…
・妥協することが前提で判断し始める…
良くも悪くも
会社の歯車のように洗脳されるらしいです。
企業は闇ですね。。。
全企業がコレでは無いです。
「お金のために働くんだ」
このように考える人もいるので
多少不満があっても会社は成り立ちます。
でも1つ言えることは
こういう社風の企業もあるからこそ
リアルな情報を積極的に受け取って
自分の価値観と企業を
すり合わせてほしいです。
ネット社会だからこそ人
ネットって便利ですね。
本当に便利だと思います。
僕も便利だから利用しています。
だからこそ伝えたいこと…
「リアルな情報が欲しければ人から」
リアルな現場の情報が一番です
本当の情報はネットではなく人です。
やっぱりネットの情報って限界があります。
筆者の都合の良いように書かれています。
現に僕がそうです。
「書いてもいいけど、印象良くないな。。」
このように感じたら
わざと書いてない時も全然あります。
それが実際に会うと変わります。
「この人だったら話してもいいかな」
人には感情があります。
気持ちを許せば
よりリアルな話もします。
リアルな情報は本当に貴重です。
「生の声だから信じれる」
「生の声だからこそ役立つ」
結構あります。
ネットの時代だからこそ
直接会って得る情報を大事にしてほしいです。
・OB.OG訪問
就活生の中ではあるあるですね。
あるあるだからこそ
仕事の内容はわかりますが
都合の悪い情報は話してくれません。
「威厳を保ちたい気持ちがあるので、、」
そこで僕がオススメするのは
・人事宛てに「会いたい」とメールする
この行動です。
ーーーーーーーー
御社に興味があり
実際に働く社員の生の声を聞きたいです。
だから紹介していただけませんか?
ーーーーーーーー
このように言えば
2社に1社は紹介してくれます。
格式ばった形ではないので
よりリアルな話をしてくれます。
OB.OG訪問なんかより
3倍は効果的な情報が得れるので
もし本気なのであれば試してください。
95%はやらないと思いますが。。。
仕事内容より○○を優先に
・福利厚生
・平均給与
・仕事内容
・ネームバリュー
そこに辿り着く気持ちはわかります。
僕もそんな感じだったので、、、
でも働いてみてわかりました。
お金と仕事をしてるわけでもない
福利厚生で仕事をしてるわけでもない
ネームバリューで仕事もしてない
結局は【人】なんですよね。。
どんな仕事をするかではなく
どんな人たちと仕事をするか
これなんですよね。。。
最初は興味の無かった仕事も
仕事をする人によっては楽しくなります。
小学校のトイレ掃除を思い出してほしいです。
「トイレ掃除」
これだけなら最悪です。
完全な外れくじですよね。
でもこれが
仲の良い4人組とかだったら
少し話は変わってきたと思います。
「掃除してる時間も楽しい」
こんな空間も作れたはずです。
逆もしかりです。
僕の小学校では
校庭の落ち葉拾いが天国掃除でした。
でも、、でもですよ。
掃除するメンバーが
大して話したこともなく
なんなら少し嫌いなんですけど、、、
みたいな感じだったら
その掃除の時間は最悪ですよね。
「如何に早く掃除を終わらせ教室に戻るか」
これしか考えなくなります。
つまり
それくらい人は大事なんです。
座談会・内定者懇親会
一緒に働きそうな人たちと
話す機会も度々あるでしょう。
仕事の話も大事ですが
「こんな人達と仕事したいな」
「この人とは気が合わないかもな」
感覚を養ってください。
そこだけは言葉では表現できません。
完全に「感覚の世界」です。
学生の時期はチャンスです。
わりと簡単に社会人が会ってくれます。
「少しでも学生の力になってあげよう」
良心的な心を開いてくれる時期なので
学生期間をとにかく大事にしてください。
学生という立場をフル活用してください。
まとめ
キャリアプランは崩れる
↓
崩れるからこそ「今の気持ち」を大事に
↓
ネット社会だからこそリアルな情報を
↓
仕事内容よりも誰と仕事をするか
最後まで
ご覧いただき
ありがとうございました