浅い偽りの就活軸を作ると就活に失敗し就活後に即転職活動する運命になる。無駄な時間を過ごさないための就活軸探し。

よく就活を始めるとき
先輩や大学の就活セミナーで
「就活の軸をつくろう」
という言葉を必ず聞くはずです。
ただ、ぶっちゃけ
就活の軸ってなんなのでしょうか?
就活の軸を作ると、
何が良いのでしょうか?
役に立たないのであれば、
就活の軸なんて作らなくてもいいですよね。
ですが、
やはり作っておいたほうが
就活は確実に有利に進みます。
そこで今回は、
・そんな就活の軸とはなにか?
・どうやって就活軸を作るのか?
この2つを具体的に紹介していきます!
就活軸って何?
そもそも就活軸とは
そもそもアナタは
なぜ就活をするのでしょうか?
「なんとなく、とりあえず、流れで」
そう思う気持ちもわかります。
僕自身、就活し始めの頃は
自分から就活したかったというより
「時期がきたから」
というのが正直な本音でした。
自分からやりたいと思って
就活に取り組み始めていません。
周りが就活を始めて
少しずつ危機感が募ってきて
見よう見まねで就活を始めました。
就活当初、
僕に就活軸なんてありませんでした。
しかし、本来は
自分が人生で目指している目標に
少しでも早く近づくための手段として
就活が存在します。
つまり。就活軸とは
自分の理想のことを言うのです。
「〇〇になりたいな」
「こんな状態になりたいな」
という理想が就活軸を作る第一歩です。
だから例えば、
「お金のために就活がしたいな」
「外資系だと合コン三昧で良さそうだな」
「カッコいいからマーケティングで良いかな」
という感じで就活軸は作り始めるのです。
もちろん、このままでは
とても面接で言える状態ではありません。
就活の軸とも呼べません。
ですが、あなたがもし本気で
「お金のために就活がしたいな」
「外資系だと合コン三昧で良さそうだな」
「カッコいいからマーケティングで良いかな」
みたいな感じで就活を始めるなら
それはアナタが本気で思っていることですよね。
それが本音っていうことですよね。
その本音は素晴らしいものです。
それが本音ならそれで全然良いんです。
ただ、とは言え
そんなことを面接では話せませんよね(笑)
つまり、深堀りをする必要があるのです。
例えばお金のための
就活を目指しているとしたら、
あなたは「お金があると幸せになれる」
と思っている人だということです。
それなら、
・どのくらいのお金なのでしょうか?
・どのくらいのお給料で満足できますか?
・何歳で、何千万円、何億円が欲しいのですか?
・そのお金で何ができたら幸せなのでしょうか?
このように深掘りすると良いですね。
なんとなくカッコいいから
マーケティングをしたい!というなら、
マーケティングの仕事をすれば
自分は幸せになれると思っているんですよね。
・なぜ、マーケティングの仕事は
カッコいいと感じているのでしょうか?
・マーケティングの
どんな部分に魅力を感じているのでしょうか?
このように深掘りすると良いですね。
就活軸を作る1つの基準として
どんな働き方をして、
何を得られたら自分は幸せなのか
きちんと考えることが就活のまず第一歩です。
就活軸は将来を作る
では、就活の軸を
真面目に考えないとどうなるのでしょうか?
結論から言うと、
ひたすら自分の時間を無駄にします。
就活軸が定まらないということは、
就活をしている理由が自分でもよくわからない、
迷走状態で就活をするということです。
例えば「お金のためです」
「親がうるさいから」「なんかカッコいい」
という理由だけで企業を選ぶことになります。
となると、
まず受ける企業を選べなくなります。
加えて本音では
「お金が…」「親が…」と思っているので、
必ず面接の過程で、
「企業に対するモチベーションが低い」
と判断され、当然のように選考に受かりません。
よって、内定はいつまでも獲得できません。
いくら美辞麗句を並び立てても、
相手はそういう学生を見抜くプロです。
仮に内定を得て
入社したとしても、
苦しむのは自分です。
仕事は楽しいことばかりではありません。
つらいことも苦しいことも沢山あります。
そんなときに
「自分は親に言われたから
仕方なくこの会社に入ったので…」
「お金さえ貰えていれば何でもよいので…」
という言い訳をしているようでは、
自分が辛いだけになり、
入社後、すぐ転職活動する羽目に陥ります。
つまり、
自分の時間をひたすら無駄にするだけです。
就活を始める前から
「なぜ自分は就活がしたいのか」
きちんと考えて挑める準備をしましょう!
「就活の軸」の作り方
…とはいっても、いきなり
「就活の軸=就活する理由を考えましょう」
と言われても、抵抗感がありますよね。
そこで、まずは、
10年後、20年後に
どういう働き方ができたら良いのか、
大雑把に考えてみましょう!
できるか、できないかは
一旦忘れてください。理想で構いません。
例えばこんな感じです。
いくつか例を見てみましょう。
就活の軸(例文)
・自分は10年後には、海外の大都市で、多国籍なチームで働いていたい。
・自分は10年後には、アットホームな雰囲気で家族も大切にできるチームで働いていたい。
・自分は10年後には、笑顔にあふれる人たちと地方で働いていたい。
「浅い」と言われる就活軸とは?
では、ここからは
就活軸としてダメな例も見ていきましょう。
就活の軸(ダメな例)
こういった志望動機は
「もっと具体的に!」と
面接官に言われてしまいます。
そんなツッコミを許す前に
「○○な人たちと××なチームで働きたい」
という偽りのない理想を固めておきましょう。
ここまで話しても
正直ピンとこないかもしれません。
僕も就活していた当初、
なぜ就活しているのか分からなかったですし
就活軸も分かりませんでした。
受験と違って
就活は初めてのことばかりなので仕方ないです。
それでも、
一歩ずつ前に進まなければいけません。
なので、
もし足踏みをしているのであれば、
まずは自分の理想をとことん追求しましょう。
一旦、できるできないは置いといて、
とにかく理想を書き綴りまくりましょう!
本音を明らかにすることは大切です。
とことん自分の本音と向き合ってください。
それができたら
少しずつ深掘りを重ねて、
面接で話せる状態にすれば良いです。
初めから完璧を目指さず
着実にできることを積み重ねましょう!
まとめ
就活軸は
理想を掲げてから始まる
↓
本音を大事にしよう
↓
本音だけでは
面接で語れないので
深掘りして内容を濃くしよう
↓
就活軸がないと
就活中も就活後も時間を無駄にする
↓
就活軸を作りたいときは
10年後、20年後に
どんな働き方ができたら良いのか
大雑把に考えてみよう
↓
具体的にどういうこと?
とツッコミをされてしまう
浅い就活軸を作るのはNG事項
最後まで
ご覧いただき
ありがとうございます