『やってみよう!』これが出来ていないと今のアナタは存在しない。


ゴールデンウィークが
ついに終わってしまいましたね。。。
どうでも良いと思いますが
僕は秩父の方に一泊だけ遊びに行ってました。
遊びに行ったとは言っても
ゴルフでボコボコにされて帰ってくる
酷い結末ではありましたが。。。
ただ得るモノも多く
良い休暇だったと個人的に思っています。
あなたはどうでしたか?
しっかり身体は休めましたか?
リフレッシュはできましたか?
GW明けというのは
5月病で精神的にやられる時期になので
切り替えて乗り越えて下さいね。
4月の気持ちを忘れずに
5月も自分のペースで頑張っていきましょう。
毎回恒例の
僕の一週間の総括はこれくらいにして
本題に入っていきます。
やってみよう!
これが今回のテーマです。
最近
学生や社会人の方から
様々な問い合わせを頂きます。
その問い合わせに対して
僕自身も全力で対応しているつもりです。
その際に感じた事として
「アドバイスや質問には答えたが
本当に行動に移したり考え方を少しでも
変えようと努力してくれてるのかな?
どうなんだろう?
自分の伝え方が下手なのかな?」
いろいろ僕も悩んでます。
「やってますよ」
というアナタは
引き続き突き進んで行きましょう!
踏みとどまってしまっているアナタ
なぜ踏みとどまっているのですか?
このような問いかけをすると
だいたいこんな感じに思うと思います。
・時間効率が悪そう。。
・考え方だけじゃ変わらなそう。
・私にはそのやり方はあってなさそう。
・これが本当にあっているかわからない。
こんな感じに思いますかね。
あなたが感じていることは理解できます。
何にも間違っていません
ただ僕からも
1つだけ言わせてください。
正直な話・・・
僕自身も‘‘真の正解‘‘はわかりません。
就活や仕事などは
そもそも正解というモノが存在しません。
限りなく正解に近そう。。。
こんなモノでありふれています。
僕のアドバイスも同様です。
限りなく正解に近いモノであり
『THE 正解』ではありません。。。
実践や検証は重ねて
「この考えや方法は正解だったんだ」
というのはありますが
100%の正解はありません。
小学校や中学校のテストや
入試などは正解があるかもしれませんが
就活や仕事に
完璧な正解は存在しません。
僕も限りなく正解に近い就活法や
仕事のやり方などは色々持ってはいますが
正解なのかは分かりません。
おそらくですが
僕は文系に偏った考え方の人間なので
理系の人は受け入れがたいかもしれません。
正解を探してしまう気持ちも理解できます
なぜなら
小・中・高のテストの形式が
正解を探すだけの形式だからです。
一週間前くらいから
覚える事だけ詰め込む手法が通用するのが
学校のテストです。
僕は・・・
・数学は捨てる
・国語は文章の雰囲気とノリ
・英語は日本語訳を覚えまくる
・化学は丸暗記できる部分は頑張る
・科学は捨てる
・社会は丸暗記
こんな感じで
定期テストを乗り越えた記憶を
鮮明に覚えています。
知識として身に付かなそうなやり方でも
ある程度どうにかなるのが学校のテストです。
でも・・
就活.仕事は違います。
とりあえずやってみないと
良くない結果も
正解に近い正解も
実行を踏まえた改善策も
何も生まれません。
いくらアドバイスをしても
実際にやってみないとわかりません。
結局。。やってみないと何も生まれません。
今までの過去を振り返ると
必ず「とりあえずやってみよ」というのを
無意識にやっているはずです。
赤ちゃんの時・・・
危険かどうかわからず
とりあえず床に落ちているモノを口に入れる
小学校の時・・・
自分に向いているかわからないけど
少年野球・サッカー・バスケット・走る
色々挑戦し転んだり怪我をしたり
友達と喧嘩をしたりしたと思います。
こんな感じで
右も左もわからないけど
とりあえず挑戦していたと思います。
ただ中学生辺りから
徐々に世間一般の常識を知りやったけど
下手だと友達にバカにされそう
今からではもう手遅れな気がする
周囲の人間と比較したり
世間一般の常識と比べたりして
色々考えた結果
「今回はとりあえずやめておこうかな」
こんな展開だったのではないでしょうか?
実際に、
僕も周りの友達や兄弟と比較して
踏み出せなかったことは山ほどあるので
アナタの気持ちはよくわかります。
ただ・・
就活くらいわがままになって
とりあえずやってみよう!
思い通りに行くかもしれませんし
多少の挫折もするかもしれません。
やってみないと
結果は何も生まれません。
先日、『すごい会議』という会社の
コーチングを受けながら会議をしました。
色々な話し合いをした後の結論は・・
『とりあえず
~日までやってみましょう』
これで会議が終わりました。
結局・・・
最後は‘‘やってみよう‘‘に行きつくんです。
失敗が怖い
その気持ちもわかります。
最終的に
上手くいけば良くないですか?
僕自身
苦い経験や苦しい出来事もありましたが
今どうにかなっているから笑って話せます。
今は苦しいかもしれません。
でも。。やらないままでは何も変わらない。
最終的に笑っていられるように
とりあえずやってみる
この心得だけ持っていて欲しいです。
就活終了後に
アナタに笑っていてほしくて
色んなアドバイスをしています。
最終的に笑うことさえできれば
アナタの今現在の苦しい経験や過去の経験は
全て笑い話にできます。
終わりよければ全て良しです。
しつこいですが
重要なので何度も言います。
とりあえずやってみる
これを心掛けて
生活をして頂ければと思います。
今回、テクニックの話は一切なかったですね。
テクニックも重要ですが
そもそも使わないと意味がないので
今回はこのようなお話をさせて頂きました。
最後まで
お読みいただき
ありがとうございました!