グループディスカッション!勝利の大方程式。勝ちパターンに全て埋め込め


前回は
グループディスカッションのコツを
話している途中でしたね。
まだ伝えきれてないコツが3つあります。
2つ知れただけで満足していませんか?
それでは内定は取れません。
しょうもないブラック企業にしか
内定が取れないと思います。
『今すぐに信じろ!』
それは無理があるので
記事の内容を見て判断してほしいです。
では残り3つお伝えしていきます。
③議論を整理しよう
チーム内のアイデアを
まとめることが議論をラクにします。
最後の結論の段階などは
かなりスムーズに進むと思います。
では整理するポイントを教えます。
①同じような意見をグループ化しよう。
今まで出た意見を
A群B群C群とグループ分けすると
議論の焦点が見えやすくなります。
格段に意見が出しやすくなると思います。
②対立点を出し議論すべきポイントを出す
議論を進めていくと
ある程度大枠が固まってきます。
そして意見がだいたい2極化します。
2極化になれば
お互いの良い点・課題点を出し合い
納得できる結論が生まれます。
意見を対立させることは重要です。
③意見を選ぶ基準を決めよう。
意見を出したら評価する必要があります。
しかし!
なんとなく評価するのは
ディスカッションの意味がありません。
「効果」「コスト」「実現性」
などといった項目を作り評価しましょう。
④優れたアイデアが複数ある場合
両者の良いとこどりの提案にしよう。
せっかく良いアイデアが複数出たのに
片方をボツにするのはもったいないです。
欲張って両方の良いところを
合わせたアイデアに近づけていきましょう。
議論を整理して
効率の良い議論にして
全員合格を目指していきましょう。
④議論に参加しない人を無くす
「意見を発っするのが苦手で
議論に参加することができない」
こんな人も多いと思います。
これを簡単に解消する方法があります。
「議論が始まる前に
他の学生に話しかける」
これです。
かなり
当たり前のようなコツですが
正直これしかないです。
殻を破り勇気を出して
・大学はどこなんですか?
・出身はどこなんですか
・部活とかやっていたんですか?
こんな感じで
しょうもない会話から始めるのです。
少しでも
メンバーの情報を知っていれば
自分の意見を出しやすいと思います。
待っていてはダメ!
待ち続けるだけの
グループディスカッションをしたければ
そもそも
アナタは就活に向いていません。
一歩踏み出すことが
あなた自身を成長させます。
僕も人見知りをしますが
一歩踏み出したことで変わりました。
こんな僕にもできたんだから
アナタにできないはずがありません。
勇気をもって飛び込みましょう。
そしてアイデアを出す際に
「良い意見を出そう」
と思って参加しないでください。
自分からハードルを上げることは
地獄への入り口です。
意見は自由です。
意見を全く出さないほうが
罪ということを肝に銘じて下さい。
意見を出さなければ
評価はしてもらえません。
そして当然
内定なんて程遠い存在になります。
一歩踏み出す
勇気を持って頂ければと思います。
⑤メンバー全員で合格しよう
何度も話してますが
結局はチームプレーです。
一人だけ突っ走っても意味がありません。
グループディスカッションでは
「発言の多さ」「アイデア数」で
評価されるわけではありません。
チームがどれだけ
良い議論ができたか
これにつきます。
個人で目立とうとせず
チームが良い雰囲気で良い議論をするには
どうすれば良いのか考えていきましょう。
今まで挙げたポイント
・意見を上手くまとめる
・空気を読めない人を手なづける
これは全て個人ではなく
チームに貢献するためです。
参加している
メンバー全員が選考通過できるように
何ができるかを考えていきましょう。
たまたま同じ企業を選考し
たまたま席が近かった人達の
奇跡的な集団です
その一瞬を大事に
楽しく選考通過できるように
考え行動していきましょう。
それがアナタを内定へと導きます。
どうせやるなら
楽しくいきましょう!
今回はこれで締めます。
ではまた。。。